お箸の4面を鎌倉彫の4つの技巧で塗り分けました。
鎌倉彫の特徴的な技術には、刀痕(とうこん)や乾口(ひくち)とりなどがあります。特に上塗りのあとの乾ききる前に、マコモ粉(イネ科のマコモを粉末にしたもの)をまくことで、漆の明るい朱色のイメージではなく落ち着いた乾口色を楽しむことができます。
鎌倉彫4面塗分け箸では、 卵殻仕上げ(写真1枚目)、刀痕×乾口とり(写真2枚目)、刀痕×ふき溜め(写真3枚目)、 刀痕×黒艶消し(写真4枚目)、 の4つの技巧を感じることができます。
ひとつひとつの面を職人さんがすべて手作業で彫り、塗り、削りを丁寧に仕事をされています。
日々のお食事の時間で、ぜひ鎌倉彫の多様な技術をお楽しみください。
【サイズ】
20 x 2 x 2 (幅 x 奥行き x 高さ mm)
【素材】
木(マラス)
【素材産地】
東南アジア
【使用上の注意】
食洗機は使用できません。
中性洗剤を使用し、柔らかいスポンジ等で洗ってください。
洗った後はしっかり水気をとって保管してください。
お問い合わせ種別「購入商品のキャンセル」を選択してフォームを送信してください。
私たちは、クラフトレターで取り扱うすべての商品の製造・販売にかかる費用等の支払い先を公表しています。
具体的には、著作権利用料、デザイン費、プロデュース費、事業運営費、産地応援基金などです。伝統工芸品などのものづくり文化を紡ぐ人々が持続的な活動を行うため、産地還元率という指標を用いて、工芸産地への循環を見える化していきます。
私たちは、工芸ファンの皆様が何にいくら費やされ、どのように自らの消費活動が産地を応援しているのかを知る社会を実現できると信じています。