『⺠藝活版』は、全国の伝統工芸産地に根付くデザインと、活版印刷の技術を掛け合わせることで、現代のライフスタイルの中でも民藝デザインを楽しめるプレミアム名刺サービスです。
物質としての染物や陶磁器等の伝統工芸品を、スキャニング・デジタル化することで知的財産権として管理し、活版印刷の金型に変換し再構築することで紙という物質の中に再構築し、商品化しています。
伝統工芸産地における知的財産を活用した新たな利益を生み出しながら、日々拡大を続けるデジタル社会において伝統工芸産地の新たな価値を創造し、次世代に日本のものづくり文化を継承するためのサステナブルプロジェクトです。
収益の一部は染め織物のデザインを提供していただいた作り手に還元され、今後の活動支援にも繋がります。 〉 お楽しみください。
【桐生織】
桐生織は、群馬県桐生市を中心に生産される伝統的な織物で、日本の絹織物産業の一つとして知られています。
奈良時代に遡る歴史を持ち、江戸時代には「西の西陣、東の桐生」と称されるほど繁栄しました。独自の技術や工夫が特徴で、複雑な模様を織り上げる「ジャカード織」や、高度な技術を要する「先染め」が用いられます。伝統的な着物や帯だけでなく、近年では洋服やインテリア商品などにも応用され、現代的なデザインも展開されています。
桐生織は、1977年に「伝統的工芸品」に指定され、その歴史と技術を未来に継承する取り組みが進められています。
【氏名面の情報確認方法について】
本商品は、商品購入後に名刺面に記載されたい情報(会社名・氏名・住所等)の記入フォームをメールにて送付させて頂きます。納品は上記情報送付日から1ヶ月程度迷ったことをお含みおき願います。
お問い合わせ種別「購入商品のキャンセル」を選択してフォームを送信してください。
私たちは、クラフトレターで取り扱うすべての商品の製造・販売にかかる費用等の支払い先を公表しています。
具体的には、著作権利用料、デザイン費、プロデュース費、事業運営費、産地応援基金などです。伝統工芸品などのものづくり文化を紡ぐ人々が持続的な活動を行うため、産地還元率という指標を用いて、工芸産地への循環を見える化していきます。
私たちは、工芸ファンの皆様が何にいくら費やされ、どのように自らの消費活動が産地を応援しているのかを知る社会を実現できると信じています。