機織りのまち・山梨県富士吉田市の「ほぐし織」職人が、ものづくりで生き抜くために大切にしていること

前略、ものづくりを守るために「ほぐし織」を取り入れ、挑戦を続ける職人を知りたいアナタへ

「職人」と聞いて、アナタはどんなイメージを持っているでしょうか。

 

毎日、コツコツと地道に製品づくりに没頭する人?

頑固で怖いイメージ?

寡黙で多くを語らない人?

 

「その道一筋!」といったイメージを抱いている人もいるかもしれません。しかし、日本にはつくることに特化するのではなく、ビジネスに貪欲に挑む職人たちがいます。

 

富士山の麓にある、山梨県富士吉田市。

 

日本でも有数の織物の産地として1000年以上の歴史ある産地で、きれいな湧水を活かせることや養蚕に注力していたことから織物産業が発展してきた富士吉田市は、近年、各工場がファクトリーブランドを立ち上げるなどの取り組みが増え、ものづくりに関わる若い世代の人たちも多く訪れています。

 

今回は、富士吉田市で唯一「ほぐし織」の職人として活躍する舟久保織物の三代目、舟久保勝氏にお話しを伺いました。県内でも「ほぐし織」ができる会社は2軒ほどになっているそうですが、ものづくりの世界はどこも職人不足と言われる中、家業を継ぎ、歴史を紡いでいくために舟久保氏はどのような考え方や姿勢を大切にしているのでしょうか。

富士吉田市だから、織物の魅力を届けられる

舟久保織物の創業は、大正13年。現在、舟久保勝氏が3代目を務めている歴史ある会社です。

舟久保織物では、傘生地を中心としてさまざまな種類の生地や模様が表現できる生地を織っています。織物生地づくりだけでなく、生地を活用したオーダーネクタイやその他の製品の製造販売、そしてファクトリーブランド「harefune」を立ち上げ、晴雨兼用の傘の製造販売も。

 

富士吉田市は、機織りのまちとして産業が発展してきた地域。舟久保織物では創業前の大正13年頃から織物をつくるようになり、高級傘生地の生産が定着していきました。

 

100余年の歴史ある舟久保織物の工場には、50年以上、大切に使い続けている「シャトル織機」や「レピア織機」が「ドビー」「ジャガード」を適宜組み合わせた状態で並ぶ。

 

江戸時代、士農工商という階級制度を問わず人々が贅沢することを禁じる法令「奢侈禁止令(しゃしきんしれい)」があり、服装にまで厳格な基準がつくられ、江戸の人々は、服の裏地でファッションを楽しんでいたのだといいます。

 

こうした厳しい時代の中でも、養蚕が盛んだった富士吉田市は産地のメリットを活かし、時代を乗り越えてきました。

 

「絹は軽くて丈夫なので、行商の際に持ち運びがしやすい点や、素材の価値もあって高値で売れたので織物の産業の維持、発展につながったようですね」

 

変遷を話してくれた、3代目の舟久保氏。

 

舟久保織物が生地づくりの中で「ほぐし織」を取り入れたのは、当代の舟久保氏が可能性を見出したからなのだそうです。

 

「この仕事で食べていくために、必要に迫られてやってきただけなんですよ。職人というのは恐れ多いと思っているんですけどね」(舟久保氏)

 

舟久保勝(Funakubo Masaru)氏 舟久保織物 代表 / 大正13年(1924年) 創業の舟久保織物の三代目。伝統を守りつつ、「ほぐし織」が持つさらなる可能性を追求し、レトロなものから、モダンなものまで、傘生地を中心に多種多様な生地・模様を織り続けている。現在は、引き継がれてきた伝統と新しい技術を組み合わせた生地づくりに挑戦されている。

 

控えめに話をする舟久保氏ですが、試行錯誤の末、素晴らしい技術を持つ「ほぐし織」職人として広く知られるようになりました。

 

そもそも「ほぐし織」は、18世紀のフランスで誕生した技法で、マリーアントワネットなどヨーロッパのファッションリーダーたちがドレスを愛用し、高級織物として発展しました。

 

日本で確立されたのは明治時代。女性向けのおしゃれ着として埼玉県・秩父で「銘仙」という絣の技法を用いて柄をあらわす技術で着物がつくられるようになり、これが日本の「ほぐし織」のルーツといわれています。足利・伊勢崎・桐生などでも織られるようになり、大正時代に入ると「ほぐし織」の服はハイカラでかわいいと流行し、<大正ロマン>と呼ばれるファッションの一時代を築き上げました。

 

そして、銘仙の職人たちが、物資の集散地であった東京・八王子で織り始めたのを機に、傘の一大産地だった山梨で傘地に施すために「ほぐし織」が伝わりました。

 

 

 

「私が『ほぐし織』を取り入れたのは、それまでつくっていた洋傘だけでは商売の継続が難しくなると予想し、「ほぐし織」にはまだまだビジネスとして可能性があると思ったからなんです。利益もきちんと出すことができるという考えがあったので、取り入れました」(舟久保氏)

 

舟久保氏は産業の背景を理解し、商売を続けるうえで、富士吉田市だからこそ生地や織物の魅力を伝えていけると考えています。

 

若い感性や発想を信じ、技術で応える

「ほぐし織」は、11本の糸に柄をつけて織り上げていく「先染め織物」といわれているもの。多くの工程があり、通常の織物よりも手間がかかります。まず、5cm1本程度の緯糸(ぬきいと)を織り込んで形が崩れないように仮止めを行う「仮織り」。台の上に糸を揃え、シルクスクリーンと同様に、その上に柄がほどこされた型を乗せて、自社で調合した染料を使って11本の糸に色をつけていきます。

 

染め上げたら、色を定着させるために高圧釜で処理を行って、織機にセットし「本織り」をスタート。糊によって固まった糸を手でほぐしながら「仮織り」で使用した緯糸を抜いていく作業を「ほぐす」ということから「ほぐし織」と呼ばれています。

 

染めた模様が織られた際少しズレてかすれが生まれ、​水彩画のようになるのが特徴的で、生地へのプリントでは表現しきれない温かく柔らかな表情の織物になります。

 

古くから傘の生地を製造する織物工場として定着してきた舟久保織物ですが、2011年には自社の技術を活かしたオリジナル傘ブランド「harefune」を立ち上げました。機能性だけでなく「ほぐし織」をはじめとする織物の技術が凝縮されたカラフルでかわいらしい晴雨兼用の傘は、技術を持つ工場の信頼があるからこそ、多くの人を魅了しています。

 

 

 

 

舟久保氏は、織物産業の未来を見据え、技術を活かし新しい生地の開発や製品づくりに取り組んでいます。近年は学生たちとタッグを組み、彼ら彼女らのデザインやアイデアを自身の技術を活かして形にすることで、織物の可能性を追求しています。

 

「豊かな発想を、技術でどのようにカバーできるかというのは私の仕事。発想やデザインは若い人たちに任せ、いろいろと取り入れながら技術を試しているんです」(舟久保氏)

 

最近製作した学生の発想による傘製品誕生のエピソードも伺いました。

 

コロナ禍で外出の機会が減った中で、女子大学生が閉め切っていた家の窓を開けたときに、太陽の光を浴びて何とも言えぬ感動を覚えた……という体験から、開いたときに中に光が入ってくる傘が面白いのではとの発想を学生から聞いた舟久保氏。

 

学生の発想をかたちにするため、今ある技術をどのように活かせばよいかを検討し、緯糸を2本の経糸(たていと)でからめることで、空間を生み出す「紗織り(しゃおり)」という織り方に似せた織りを採用することで、開いたときに光を取り込むことを可能にする傘を実現させました。

 

 

 

 

「市場に出して評判になれば、それは我々世代の感覚では思いつかないと悟ります」と話す舟久保氏。時代の流れや経験はそれぞれ。だからこそ、感覚も世代間ギャップがあり、舟久保氏は若者たちとの感覚や感性の違いを楽しみながら、ビジネスとして継続できる方法を常に模索しています。

 

「答えが正解かどうかはやってみないとわかりません。やってみて無理なら、それは持っている技術のバージョンアップが必要ということだと思っています。新しい発想に、これまでの技術が向いているのかどうかということに挑戦させてもらえるというのは、我々にとってもプラスだなと思いますね」(舟久保氏)

 

若い感性や発想に、技術で応える。舟久保氏にとって、これが職人冥利に尽きるということなのかもしれません。ものづくりで商いを続けていくために、貪欲に挑んでいます。

 

新しいことも受け入れてこそ、「伝統」になる

大量生産・大量消費の時代になってから、「ほぐし織」は高度な技術を要し、手間のかかる織物であることから、扱う工場が減少していきました。今では国内でも数えるほどしか工場が残っていないという現実がある中で、織物の仕事をこれからも遺していくために、技術はこれからも進化していかなければと考えています。

 

今、「サステナブル」などの言葉が定着し始め、各業界では循環型社会を目指した取り組みを推奨する流れがあります。舟久保織物では糸を染める染料についても植物由来のものを活用できるようにしていきたいと考えているそうです。植物染料は、発色や色の定着が難しいという課題もあるそうですが、奈良の植物染料を使う所で修行をし、現在、個人で藍染めを行う若い知人に相談しながらすでに実現に向けて動き出しています。

 

また、従来から傘地の生地に使用しているポリエステルや絹糸だけでなく、綿や麻などの新しい素材も活用した「ほぐし織」の生地づくりにも挑戦をしています。今後は、傘だけでなくインテリアなど他の分野にも技術を活かして挑戦していくことが目標なのだとか。

 

「時代の中でやれることをやっていかなければいけないという思いが強いですね。どんな時代でも求められる市場が必ずあると思うので、そこに対して私たちはアプローチをしていかなければならないと思っています」と話す、舟久保氏。

 

職人であると同時に経営者である舟久保氏。ものづくりができる環境を残していけるように、常に新しい取り組みや考えを取り入れながら、織物の「伝統」を守っていこうとしています。

 

「ものづくりは楽しいと思ってもらうためには、まずものづくりができる環境がなければなりません。ものづくりでビジネスとして成り立たなければ、それは趣味でやっているのと同じになってしまうと思うので、責任を持って自分の代で目一杯できることはやりたいと思っています」(舟久保氏)

 

「伝統」とは、維持することだけでなく進化させてこそ「伝統」になる。常に新しいことを受け入れ、技術力を高めていくことは舟久保氏の「伝統」に対する考え方です。

 

モノを生み出す環境を守っていく

 

舟久保織物では、富士吉田市で脈々と受け継がれてきた織物の伝統を守り、これからもビジネスとして継続するために、これからものづくりの世界で働くひとたちには「一度すべて経験をしてもらうようにしている」といいます。

 

 

職人として一人前になるには相当の時間が必要ですが、まずは各工程やどのようにつくられているかを一通りわかるだけのレベルになることで、腰が据わると考えています。

 

「技術が100点である必要はない(目指すことは怠らない)と思っているんです。そもそも、ものづくりの大変さであるとか、モノが生み出されるまでにどれだけの努力が必要かということを体感しないと、わからないと思っています。職人を育てることもあるし、営業をすることもある。例えば、営業で取引先の方との金額交渉をするときに、ものづくりの背景を理解していると、ご要望に対してできる、できないの判断ができるようになり、それが信頼につながります」(舟久保氏)

 

舟久保氏は、「少なくとも職人や営業など、3人いれば現在の舟久保織物の仕事をギリギリ守っていける」と考えています。だからこそ、職人不足となったこれからの時代は、1つに専念すること以上に複数のことができる人材が必要不可欠。さまざまなことを学びながら、先を見据えて考えを巡らせ行動できる人を育てることで、織物産業のこれからをつくろうと、舟久保氏は若い世代の育成にも力を入れています。

 

 

これは、自身の体験があったからこそ、より強く思うようになったのだとか。かつては、捺染作業を外注していた舟久保織物でしたが、時代の流れとともに外注先の担い手がいなくなり事業者が廃業に追い込まれ、他の会社を探さざるをえなくなりました。そこで「できないことは任せるというスタンスから、できることを増やそう」という考えに切り替え、自社でほぐし染めの作業も可能にさせることで、事業を止めることなく動かせるように。現在の舟久保織物は、ほぐしの型染から織りまでを一貫して担うことができる、これが今も会社の強みの一つになっています。

 

「自分たちができない部分をいろんな方たちに関わっていただくことで成立させてきたものづくりの進め方は、いざ一部の工程ができなくなったときに動きが止まります。商売を止めないためにも、時代の流れの中でできることを増やすということは大事なのではと思っています」(舟久保氏)

 

技術に対する努力は怠らず、「舟久保織物に頼めば、他とは違ったものができると思っていただけるようにするのが商売において大事なこと」と考えている勝さん。困難な状況の中でも、舟久保氏は商売を継続させる努力の姿勢を大切に、時代を読み、常に進化させていました。

 

ものづくりができる環境を守ることは、次世代の職人やものづくりの関係者を増やしていくことにつながります。舟久保織物では、これからも富士吉田市から織物の魅力を生み出し続け、職人の価値を高め、ものづくりの楽しみを伝えながら、大切にしたいものづくり産業の未来をつくっていこうと挑戦を続けます。

PRODUCTS

Coming Soon...

こちらをご覧の方におすすめ

Coming Soon...

logo
logo