信州の工芸 ―作り手たちの原点―

2025年04月19日〜2025年06月09日
展示会/長野県

松本は“工芸のまち”と呼ばれる程、手しごとが盛んです。この度、本展では信州各地で活躍する現代作家たちとその作品を紹介します。

作家たちがつくり出す作品には熟練した技術と深い想いが込められています。作品たちは個々の思考や生き方さえも、見る側に訴えかけてきます。

今回はそんな想いのこもった数々の作品に加え、作家たちの原点とも言える作品も展示します。

さらに、松本地域の文化の源である博物館収蔵品も紹介することで、工芸の原点に迫ります。

 

開催日時

2025(令和7)年4月19日(土)~6月9日(月)

9:00 ~ 17:00(最終入室は16:30まで)

毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)

 

開催場所

松本市立博物館  2階 特別展示室

 

内容

松本は“工芸のまち”と呼ばれる程、手しごとが盛んです。この度、本展では信州各地で活躍する現代作家たちとその作品を紹介します。

作家たちがつくり出す作品には熟練した技術と深い想いが込められています。作品たちは個々の思考や生き方さえも、見る側に訴えかけてきます。

今回はそんな想いのこもった数々の作品に加え、作家たちの原点とも言える作品も展示します。

さらに、松本地域の文化の源である博物館収蔵品も紹介することで、工芸の原点に迫ります。

 

体験内容

スツールの座面編み
内 容 ペーパーコードを用いて座面を編みます。
日 時 4月26日(土) 午前10時~午後1時・午後1時30分~4時30分
料 金 ①8,000円 ②12,000円 ③23,000円
(①②③のうちコース選択)
講 師 山形 英三 氏
会 場 市立博物館 講堂
定 員 午前・午後各5名
対 象 16歳以上
服 装 動きやすい服装
申し込み:LoGoフォーム(下記URL)よりお申込みください。
https://logoform.jp/form/N7tm/921997
※①②は4月10日(木)までにお申込みください。
※③のみ3月25日(火)までにお申込みください。
定員以上のお申込みがあった場合は、抽選にて参加者の方を決めさせていただきます。

 

キッチンスツールづくり
内 容 キッチンスツールを一からつくります。
日 時 5月10日(土) 午後1時~4時
料 金 18,000円
講 師 小田 時男 氏
会 場 市立博物館 講堂
定 員 5名
対 象 大学生以上
服 装 動きやすい服装
申し込み:LoGoフォーム(下記URL)よりお申込みください。
https://logoform.jp/form/N7tm/922024
※5月3日(土・祝)までにお申込みください。
定員以上のお申込みがあった場合は、抽選にて参加者の方を決めさせていただきます。

 

木の実の時計づくり
内 容 木の実を用いてオリジナル時計をつくります。
日 時 5月18日(日) 午前10時~11時45分・午後1時~2時45分
料 金 3,500円
講 師 吉沢 紗也加 氏
会 場 市立博物館 交流学習室
定 員 各時間7組
対 象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
申し込み:LoGoフォーム(下記URL)よりお申込みください。
https://logoform.jp/form/N7tm/922006
※5月11日(日)までにお申込みください。
定員以上のお申込みがあった場合は、抽選にて参加者の方を決めさせていただきます。

 

竹のビー玉スライダーづくり
内 容 ピタゴラ装置のようなコースターをつくります。
日 時 5月31日(土) 午前10時~11時45分・午後1時~2時45分
料 金 1,300円
講 師 吉沢 紗也加 氏
会 場 市立博物館 交流学習室
定 員 各時間7組
対 象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
申し込み:LoGoフォーム(下記URL)よりお申込みください。
https://logoform.jp/form/N7tm/922008
※5月24日(土)までにお申込みください。
定員以上のお申込みがあった場合は、抽選にて参加者の方を決めさせていただきます。

 

ギャラリートーク

第1回
内 容 ギャラリートークを通して、これからの松本の工芸について考えます。
日 時 4月29日(火・祝)午後1時30分~3時
料 金 特別展観覧料
講 師 工芸の五月スタッフ
※申込み不要

第2回
内 容 工芸作家によるギャラリートークを行います。
日 時 5月17日(土)午後1時30分~3時
料 金 特別展観覧料
講 師 大場芳郎氏(芳の部首は艸部)・谷進一郎氏・前田純一氏                        
司 会 小田時男氏
※申込み不要

 

木のおもちゃづくり講座
内 容 環境にやさしい木材をつかって「カラクリ屏風」「立体知恵の輪」「清少納言の知恵の板」「立体ポリオミノ」を作ります。
日 時 5月11日(日) 午後1時30分~4時30分
料 金 無料
講 師 松本市地球温暖化防止市民ネットワーク
会 場 市立博物館 講堂
定 員 10組
対 象 小中学生(保護者同伴)
持ち物 筆記用具、飲み物
申し込み:LoGoフォーム(下記URL)よりお申込みください。
https://logoform.jp/form/N7tm/879862
※5月4日(日)までにお申込みください。
定員以上のお申込みがあった場合は、抽選にて参加者の方を決めさせていただきます。

 

金継ぎ実演
内 容 金継ぎの手順が分かる実演を行います。
日 時 5月24日(土)午後1時~4時
料 金 無料
講 師 櫛谷 明日香氏
会 場 市立博物館 会議室2
定 員 10名
対 象 高校生以上・漆にかぶれない方
服 装 汚れても良い服装
持ち物 エプロン
申し込み:LoGoフォーム(下記URL)よりお申込みください。
https://logoform.jp/form/N7tm/923904
※5月17日(土)までにお申込みください。
定員以上のお申込みがあった場合は、抽選にて参加者の方を決めさせていただきます。

 

※「金継ぎ実演」にご参加される際の注意事項
・漆にかぶれる可能性がございます。漆に触れなくても部屋に入るだけでかぶれる可能性があるため、

確実にかぶれない方のみご参加をお願いいたします。

・かぶれに関する責任は当館では一切負いかねます。(当日承諾書に御記入をお願いいたします。)

・講座内でご自身の器を直すことはできません。講座外での金継ぎのご依頼もお受けすることができませんがご了承ください。


 

お問合せ先

運営事務局:

松本市立美術館

〒390-0874 長野県松本市大手三丁目2番21号
代表TEL:0263-32-0133 / 代表FAX:0263-32-8974

 

入場料

特別展単独券:   

大人 1,000円、大学生600円、高校生以下無料


常設展とのセット券:

大人1,200円、大学生800円、高校生以下無料

 

展示会URL

https://matsumoto-city-museum.jp/exhibitions/2848

ACTIVITY

Coming Soon...

PRODUCTS

Coming Soon...

こちらをご覧の方におすすめ

Coming Soon...

logo
logo